医療崩壊、キターーーー!!!(追記ありあり)

Yahoo!ニュース - 産経新聞 - ICU医師全員退職へ 国循センター 執刀との分業困難
Yahoo!のニューストップページに来る衝撃。あの国循。ベテランが「心身ともに疲れ切った」状況をどう説明するのか。この先生方に限らず、日本各地で、かけがえのない「人材」が、同様に使い捨てられているかと思うと、恐ろしい。ベテランってのは、明日すぐに調達できないもんなんだよ。10年戦士は、10年経たないと生まれない。そういう当然のことが、この国の上の方の人たちには分からないから、ワケの分からない制度改革をして、この国の医療を潰しているわけだ。春の乱が、始まった・・・・

同センター運営局は「特にベテラン2人に代わる人材はおらず、これまでのように執刀チームとICUの分業ができなくなる。しかし、手術件数を減らしたりICUでの管理が不十分になるなど患者に影響を与えるようなことはない」と話している。

んなワケないだろ!!! 運営局って、誰がコメントしたんだ? 医師か? 事務方か?
記事を読むだけで、戦慄が走ります。でも、分からない人には、全く理解されないかも知れないけど。
<追記>コメント欄で教えて頂いた東京新聞ICUの医師集団で退職 国立循環器病センターによれば、退職は7人中5人とか。国循のHPでは医師名は6名くらい書いてあったような気が。人数がよく分かりません。件の「影響はない」のコメントは庶務課長らしいですが、まあ医師の発言ではないだろうな。影響ないわけないもん。
<追記2>A日も来たよ。関西ローカルみたいだけど。asahi.com:心臓血管外科のICU医師一斉退職へ 循環器病センター - 関西

循環器病センターで研修医時代を過ごした心臓外科医は「ICUで苦労するということは、『外科医の手術の不手際を手当てしている』ともいえ、典型的な『縁の下の力持ち』だ」と振り返る。

こんなコメント載るなんて。

患者との意思疎通が少ない閉鎖空間での激務が医師を疲弊させたとの見方もある。

ホントにそれだけか? 外科医とか、事務方とか、他に要因は全くないと言えるのか?
この記事によれば、「影響はない」発言は、「影響がでないようにする(努力目標)」のコメントの可能性もありそうだな。となれば、「影響はない」発言は、またマスコミによるミスリード記事の可能性も。慎重にならないとね。
以下は記事。

ICU医師全員退職へ 国循センター 執刀との分業困難
3月1日8時0分配信 産経新聞
 国立循環器病センター(大阪府吹田市)で、外科系集中治療室(ICU)の専属医師5人全員が、3月末で同時退職することが28日、分かった。同センターは国内で実施された心臓移植の半数を手掛けるなど循環器病治療の国内最高峰で、ICUは心臓血管外科手術後の患者の術後管理・集中治療を受け持ち、診療成績を下支えしてきた。同センターはICU態勢の見直しを検討している。
 同センターによると、ICUには5人の専門医が所属。所属長の医長を含む2人のベテラン医師が辞職を表明したのをきっかけに、指導を仰げなくなる部下の3人の医師も辞職を決めたという。
 ベテラン医師2人は辞職の理由を「心身ともに疲れ切った」と説明しているという。
 同センターのICUが対象とするのは、先天性心疾患や冠動脈・弁疾患、心臓移植、大血管疾患などさまざまな心臓血管外科系の難病患者。成人だけでなく小児も対象とし、外科手術後の患者の最も危険な時期の全身管理や集中治療を24時間態勢で行ってきた。
 ICUの入院病床は20床で、年間1100症例を超える重篤な患者を受け入れ、常に患者の容体の急変に備え、緊張を強いられる環境にあった。
 同センターは、5人に残るよう慰留を続けているが、辞職の決意は固いという。
 このため4月以降は、他部署からICUの専属要員を確保するものの、ICUでの患者の超急性期管理・集中治療は、執刀した外科チームが責任を持って行う態勢にすることを検討している。
 同センター運営局は「特にベテラン2人に代わる人材はおらず、これまでのように執刀チームとICUの分業ができなくなる。しかし、手術件数を減らしたりICUでの管理が不十分になるなど患者に影響を与えるようなことはない」と話している。

ICUの医師集団で退職
 国立循環器病センター

 大阪府吹田市の国立循環器病センターで、集中治療室(ICU)の専属医師7人のうち5人が3月末に退職することが1日、分かった。

 センターによると、ICUは20床。心臓移植など心臓血管外科手術を受けた患者の術後管理などを担当している。4月以降は専属医師を補充せず、執刀した外科チームが術後管理も担当するなどして対応する。センターは退職の理由を明らかにしていない。

 佃龍庶務課長は「診療機能の低下はなく、患者への影響はない」と話している。

 センターによると、所属長の医長を含む30−40代の男女5人が退職を表明。センター側は慰留を続けたが意志が固く受け入れたという。

 国立循環器病センターは1977年に設立。心臓移植など循環器病治療の先進病院で、ICUでは重篤な患者を年間1000人以上受け入れている。
(共同)(2007年03月01日 13時22分)

心臓血管外科のICU医師一斉退職へ 循環器病センター
2007年03月01日

 国内で実施される心臓移植の半数を手がけている国立循環器病センター(大阪府吹田市)の心臓血管外科の集中治療科(ICU)の専属医師7人のうち5人が、今月末で一斉退職することが分かった。患者との意思疎通が少ない閉鎖空間での激務が医師を疲弊させたとの見方もある。同センターは今後、外科医を勤務に組み込むなど態勢を変更し、患者の受け入れに影響が出ないようにするという。

 同センターによると、昨春、40代の医長から「集中治療だけでなく幅広い診療のできる施設に移りたい」などと辞職の申し出があり、慰留していた。しかし意思は固く、指導を受ける40代と30代の4人も相次いで辞職を申し出た。5人とも別々の医療機関に移るという。

 同センターは心臓や血管、脳など循環器病治療では国内を代表する施設。心臓血管外科のICUは20床あり、年間1100以上の手術後の重症患者を受け入れ、24時間態勢で管理している。

 ほとんどの病院は、執刀した外科医が集中治療にも携わるシステムになっているが、同センターはICUの専属医師を特化し、養成に力を入れている。

 八木原俊克副院長は「一定の空間の中で閉塞(へいそく)感が漂う勤務であり、高度な知識と技術が必要だ。激務の上に精神面の負担は確かに大きい」と説明する。

 循環器病センターで研修医時代を過ごした心臓外科医は「ICUで苦労するということは、『外科医の手術の不手際を手当てしている』ともいえ、典型的な『縁の下の力持ち』だ」と振り返る。日本集中治療医学会の平沢博之理事長は「学会として重大な関心をもっている。どういう事情があったのか、できるだけ早く把握していきたい」と話している。