地方紙の認識

記事が存在しません。/AGARA 紀伊民報
いろいろ感想はあると思うので、まずご一読を。
「お客さん」として扱うようになってしまったから、患者サイドが増長してしまって医療側に不当な要求までするようになったので、もう「患者様」と呼ぶのはやめます、という流れに都市部ではなっていると聞いたが、どうなんでしょう。
今の医師は、「病気を治してやる」なんて思ってる人、少ないと思うけどな。患者さん側は、そう思っている医師が多い、と思ってるんだろうけど。今の認識としては、「病気は治らないことも結構多い」ということであって、医者にかかれば何でも治る、治らなかったら医療ミス、みたいな風潮を何とかしなきゃなんだけど。以下は記事。

12月21日(木) 「患者は顧客」(紀伊民報
 「お医者さんが、こっちの言うことを親身になって聞いてくれん」と、知り合いの主婦が不満顔に言っていた。患者の身になって考えてくれない、ということらしい。
 ▽幸い私の接する医師は、みなこちらの言うことをよく聞いてくれて親切である。20歳のころ副鼻腔炎になって、他県の耳鼻科医院で診察してもらったが、おれに任せておけという感じで、何を聞いてもあいまいな返事だった。かつてはこんな、上から患者をみる医師が多かった。
 ▽ 病気を治してやる、といった意識は昔型の医師にはあるが、きちんと病状を説明し、自分の考えを患者に分かりやすく説く医師は信頼する気になる。治してやるというよりも、共に病気と戦おうという気持ちが患者に伝わるのである。こんな人は、患者の言うこともよく聞いてくれる。
 ▽日本の病院では、受診者を「患者」と呼び捨ててきた習慣があった。アメリカでは早くから、患者は「お客さん」として丁重に対応すべきだという考え方がある。日本でも受診者を「診てあげる」という昔ながらの感情を一掃して、顧客として丁寧に接することが当然だ、と医師の日野原重明さんが「95歳私の証・あるがまま行く」(朝日新聞)の中で書いている。
 ▽受診者は大切な顧客だという意識の変化は、日本でも広がってきているというが、患者の身になって一緒に悩んでくれる医師が増えてほしいものである。(香)